top of page

2025年6月大阪市東成区

訪問診療クリニック開業

最新情報

📝 最新のお知らせ一覧

🔹 【2025/3/3】 ホームページを開設しました

🔹 【2025/5/24,25(土,日)】内覧会予定(両日とも10:00-16:00)

🔹 【2025/6/2】 開業予定

クリニックの受付・事務スタッフを募集してます 

      詳細はこちらのリンクから→https://arwrk.net/recruit/ez0r9uvlkz54in7

新バージョン.jpg

ご自宅で安心の医療を。

温もりある診療をお届けします。

診療イメージ

​ごあいさつ

院長

​私たちについて

初めまして。
ひがしなり万葉在宅診療所 院長の渡邊俊貴と申します。

私は医師となり、これまで10年間、心臓血管外科医として医療に従事してまいりました。縁あって訪問診療の世界に飛び込みましたが、一人ひとりの人生観を尊重しながら、限られた医療資源の中で最良の判断を求められる訪問診療の奥深さに惹かれていきました。

2021年から医療法人島田クリニック クローバークリニックの院長として勤務し、3年間で617名の患者さんを担当し、110名のお看取りを経験しました。また、2024年からは優幸会中村クリニックにおいて、在宅での末期がん患者さんに対する緩和ケアを深く学んでまいりました。また外科の経験も活かし、褥瘡外来を新規開設させていただき、難治性の褥瘡に対しても積極的に携わってきました。

緩和診療を行う上で、私が最も大切にしていることは「よく聞く」ことです。
じっくりとお話を伺うことで、患者さんの今の困りごとを理解し、その方の価値観や考え方を知ることができます。それによって、最適な解決策を提案することが可能になります。

訪問診療において、私たちが掲げる最も大切な目標は、患者さんが望む生活を「支援」することです。
患者さんの声に耳を傾け、ご本人が希望する生活を少しでも長く続けられるよう、全力でサポートする診療所でありたいと考えています。

また、一人の患者さんを在宅医療で支えるためには、訪問診療クリニックだけでなく、ご家族、訪問看護、訪問リハビリ、訪問薬剤師、ケアマネジャー、ヘルパー、病院スタッフなど、多くの方々との連携が欠かせません。当院の理念を地域に浸透させるとともに、各方面との連携強化や医療教育を推進し、地域全体の在宅医療の質を向上させることも、私たちの重要な役割だと考えております。

どうぞよろしくお願いいたします。

ひがしなり万葉在宅診療所
院長 渡邊俊貴

なぜ『ひがしなり万葉』なのか?

ロゴ 色抜きバージョン

「ひがしなり万葉在宅診療所」という名前には、私たちの診療理念と想いが込められています。

「ひがしなり」をあえてひらがなを使用した理由は

訪問診療の持つ優しさや温かみを感じていただきたいという想いからです。
ひらがなには柔らかく親しみやすい響きがあり、地域の皆さまにとって身近で、気軽に相談できる診療所でありたいという私たちの願いが込められています。

 

「万葉(まんよう)」という言葉は、「多くの葉」「さまざまな人々」を意味し、日本最古の和歌集である『万葉集』にもその精神が表れています。時代や身分を超え、多くの人々の声が集められた『万葉集』のように、当院も多様な患者さん一人ひとりの想いに寄り添う診療を目指したいと考え、この名前をつけました。

訪問診療では、年齢、疾患、生活環境などが異なる多様な患者さんと向き合います。その中で、それぞれの価値観や人生観を尊重し、その方らしい最善の医療を提供することが私たちの使命です。

また、「万葉」には自然の広がりや生命のつながりを感じさせる、穏やかで優しい響きもあります。訪問診療は、病院とは違い、自宅という最も安心できる環境で医療を受けることができる場です。私たちは、患者さんとご家族が少しでも穏やかに、安心して過ごせるよう支援していきたいと考えています。

「ひがしなり万葉在宅診療所」は、地域の皆さまとともに、多様な価値観を尊重しながら、その人らしい生き方を支える診療所を目指します。

ロゴは上記の私たちの診療理念を視覚化しています。

手書き風のラインが親しみやすさと温かさを表しています。

手がハートを包み込むモチーフは、「患者さんの想いを大切にし、心に寄り添う医療」を象徴しています。

またハートの色には、緑は幼年期から青年期、赤は壮年期から老年期を象徴し、葉の色の移り変わりになぞらえています。どの年代の方でも、どのような人生のステージにいらしても支援するという当院の想いを込めました。

このロゴの人物は私をモチーフにしています。皆さんに安心感を与えられる存在となれるよう、日々励んでいます。

クリニック名、ロゴの由来

​事業内容

当院では、患者さんがご自宅で安心して医療を受けられるよう「訪問診療」と 地域の皆さまの健康維持をサポートする「生活習慣病外来」を行っています。 一人ひとりの生活や価値観に寄り添い、最適な医療を提供します。

大阪城.webp

訪問診療

訪問診療は通院が困難な患者さんのご自宅に医師が定期的に訪問し、診療を行う医療サービスです。
〇対象となる方
  • 病院への通院が難しい方
  • 自宅や施設で療養を希望する方
  • 寝たきりやADLが低下している方
  • がんや慢性疾患で在宅療養を希望する方
〇診療内容
  • 定期訪問診療(月1-2回の定期診療)
  • 緊急対応(24時間体制のサポート)
  • 在宅での緩和ケア(疼痛管理など)
  • 医療機器管理(胃ろう,酸素療法,人工呼吸器など)
  • ご家族や介護者のサポート(相談・指導など)
〇当院の訪問診療の特徴
✅ 「よく聞く」診療方針 – 患者さんの想いを大切に
✅ "循環器疾患","褥瘡","緩和ケア"の診療に強みあり
✅ "腹膜透析"対応可
✅ "訪問眼科診療"対応可
✅ "訪問栄養指導"対応可
✅ 緊急時対応 – 必要に応じ医療機関との連携
✅ 訪問対応エリア–
    東成区,天王寺区,中央区,城東区,生野区 
    訪問可能エリアの詳細はお問い合わせください

生活習慣病外来(土曜)

生活習慣病とは?
生活習慣病は、食事・運動・ストレスなどの生活習慣が影響し、長期的に進行する病気です。代表的なものに以下の疾患があります。
〇対象となる疾患
  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症(高コレステロール・中性脂肪)
  • 痛風(高尿酸血症)
  • メタボリックシンドローム
〇診療内容
  • 血圧・血糖値・コレステロール管理
  • 食事・運動療法の指導(管理栄養士在籍)
  • 薬物療法(必要に応じて処方)
  • 睡眠時無呼吸症候群、禁煙にも対応します
〇当院の生活習慣病外来の特徴
✅ 患者さん一人ひとりに合わせた治療計画
✅ 無理のない生活改善をサポート
✅ 管理栄養士による栄養指導が可能
🏥 受診予約はこちら → (予約ページ準備中)
和菓子.webp

Team

メンバー紹介

​アクセス

Address

〒537-0011

​大阪府大阪市東成区東今里3丁目12‐18 OKASEN 2F,3F

Phone

06-6736-5515

Fax

06-6736-5503

Email

t.watanabe

@manyou-homecare-clinic.com

Connect

準備中です

bottom of page